発表されてから世界中で話題になっているvision pro

アップルが開発したスマートグラスだが、自分もそのビッグウェーブに乗ったような気分でvision proにワクワクしていた。
対応されるアプリは何か。もしかして仰向けで寝ながらMACのクリエイティブソフトが使えるのか。
時代を変える最高のテクノロジーでダラダラできるのか。と
「複合現実(MR)をこの肌で感じたい、しかし約50万円は高いな」と思いながらガジェットニュースを見ていたら
アップルの「Vision Pro」、Netflix・YouTube・Spotifyいずれもアプリ投入見送り
そんなニュースが入ってきた
vision proには、SpotifyやApple music、Netflix、Apple TVなどストリーミングサービスを、複合現実(MR)で楽しむ事を大々的にアピールしてきた。
そこに対してYouTube、Netflix、Spotifyがアプリ対応されないとすると広告的にはマイナスイメージに繋がるのではないか…
同社は、最終的にVision Proをサポートする可能性を排除しなかったが、「現時点で共有できる計画はない」としている。
しばらくは、Safariからブラウザでストリーミングを楽しむ事になりそうだ。
・Appleによる新時代の土台作りの段階⁉︎
まぁアップル信者…というより「アップル慣れ」している方は、いつもの、ムーブと捉えれる人もいると思う。
アップルが新しいことをするとき、世界は追いついていない。
イヤホンジャックが無くなり、ワイヤレスイヤホンが主流になった今も、最初はAir podsの普及から。
iPad OSの登場や、Intelを切り捨てM1チップに切り替えた時も「対応ソフトガー」は多少なりともあった記憶がある。
今回のvision proも似たような空気の流れのように感じる。
Appleさん、時代を進めるのが早すぎるのかも…
しかし、ストリーミングサービスのほとんどがアプリ投入見送りになるとウマみが厳しい
大多数がよく使う代表的なストリーミングサービスだから、AppleTVだけになってしまうとまた酷評されるだろう
しかし、新しいvision proへの新しいOS「visionOS」にはまだまだ進化すると誰もが思っているはず
テクノロジーに特化しているメディアやSNSなどで活躍するインフルエンサーは期待を残している
一部のパフォーマー(笑)は「Appleのvision pro完全敗北w」などネタにするかもしれないが、今更それを出すのはガジェットオタクの駆け出しぐらいだろう…
結局は…
現段階では、様々なストリーミングサービスのアプリ対応がされていない状況になり日本円にして約50万円の価値は無いと思われるvision pro
「現段階では」←
現状では、正直日常で使うぐらいなら同じMR &VR搭載機のMeta Quest3の方が軍配が上がる。(約7万円)
今後、Apple製品との互換性など細かい使用感がSNS上で飛び交い、情報の整理まで数ヶ月といったところか…
正直、一般使用で夢見るならアプリ対応されてからでも遅くはない…というか日本国内での発売自体がまだだった←
日本での発売される時期は早くて2024年夏、順当なら2024年10月以降だろうと思われるため、開発者以外の自分を含めたオタクにとっては期待できる余地はまだ残ってるのかと感じている…(願望)
日本円で50万円といえど、ある程度スペックを積んだMAC製品と同等レベル、あるいは安い位なため、周辺機器をAppleで揃えている人たちから徐々にストリーミングサービスの楽しみ方がMRへと以降していく時代の始まりなのかもしれない
そんな未来を妄想するのも楽しい
コメント