こんにちは。
7月30日。海外ではすでに実装済みのNianticの新アプリが日本でも使えるようになったみたいです!
その名も
「Nianticキャンプファイアー」
めっちゃ熱そう(小並感)
というわけで、今回は「Nianticキャンプファイアー」について語ろうと思います。

Nianticキャンプファイアーとは
そもそも「Nianticキャンプファイアー」とは何か?
正直、自分もよく分かっていませんが
Niantic公式によると
『Campfire』は、Nianticのゲームプレイヤーの方々が現実世界でのゲームプレイ、ミートアップ、イベントの楽しさを体験する新しい方法です。この世界をより不思議でワクワクさせるものに変える手段を提供します。
Niantic公式サイトより引用
とのことです。
うーむ。。。
どんな感じなんやろ((((
もう少し詳しく見ていきましょう。

公式から画像を引用させて頂きますが、この画面が「Campfire」の画面だそうです。
『Campfire』を開くと、近くの特定の場所におけるフレンドや他のプレイヤーが行ったゲーム体験やアクティビティが表示される動的なマップが現れます。右上には、各チャンネルや各ゲーム専用のマップビューに切り替えられるゲームアイコンが表示されます。チャンネルを切り替えることで、様々なゲーム体験を楽しむことが可能です。
Niantic公式サイトより引用
つまり、、、近くでポケモンGOをプレイしているユーザーがどのぐらいいるかが分かるってことですね。
『Campfire』の主な特徴は以下の通りです。
近隣のコミュニティ:自分の周辺の地域にあるコミュニティにいる他のプレイヤーが見つけやすくなります。「コミュニティ」タブ内の「発見」ページを開くことで、新しいコミュニティに参加したり、イベント予定を調整したり、新しいプレーヤーと出会ったりすることができます。当面は利用可能なコミュニティのみに限定されますが、今後、順次追加していく予定です。
Niantic公式サイトより引用
近くにいる他のプレイヤーが分かる機能を追加したということですね。
ってことは、ポケモンGOからの出会いが増えるということでもありますね。
一言でまとめると、ポケモンGOを元にSNS機能を付け加えるアプリって感じですね。

いや、この画面は完璧にSNSですね。。。
Facebookに近い感じかな。
Nianticキャンプファイアーのメリット
そんなアプリが新しく開発されましたが、実際にどんなメリットがあるんでしょうか???
現段階で考えられるメリットとしては、単純に「出会いが増える」ということですね。
筆者のように、毎日ぼっちでポケモンGOをソロプレイ。。。
そのせいか、レイドバトルに行っても人が集まらないこともしばしば。。。
そんな状況を無くすためにも、「ポケ活フレンド」を作るという意味では最大のメリットと言えるんじゃないでしょうか???
Nianticキャンプファイアーのデメリット
次に、現段階で考えられるデメリットとしては
プライベートorセキュリティの面で問題点がありそうですね。。。
SNSあるあるですが、全員が「いい人」「まともな人」とは限りませんからね。
たまに変な人がいるのは、どのSNSでも一緒だと思います←
そんな状況が、位置情報ゲームで自分の住まい、もしくはポケ活の活動場所近辺での問題になることもあるため、一度問題が起きればかなりめんどくさい事になるので注意しましょう。。。。
特に女性の場合は慎重になったほうがいいかもしれませんね。。。
とんでもない時代ですね←
Nianticキャンプファイアーで出来ること【まとめ】
先程、説明した内容のほかに、キャンプファイアーで出来ることをいくつか上げていきます。
Nianticのフレンド:Nianticのすべてのゲームでフレンドを追加・管理しやすくなります。
ダイレクトメッセージ・グループメッセージ:フレンドとのチャットをまとめて管理できます。ダイレクトメッセージとグループメッセージを使うことで、Nianticのどのゲームであっても、即座にジムやレイドについて共有したり、現在地を伝えたり、写真を投稿したり、フレンドとチャットすることができます。メッセージによる位置情報の共有は任意で、最大1時間まで連続して共有できますが、その後は自動的にオフになります。
Niantic公式サイトより引用
ついに、痒いところに手が届いた感じですね。
要するに、フレンドにメッセージを送る事ができるようになります‼︎
今までのポケモンGOは、フレンド相手にはギフトを送ることぐらいで、実際に会えるフレンドでなければ「ポケモン交換」や「交流」はかなり難しかったと思います。。。
その問題をNianticキャンプファイアーが解決してくれるわけですね。
1時間で自動で消える「位置情報共有」でレイドバトルに集まる予定などもできるようになります!
神やん←

マジでFacebook。。。
次の要素は、こんな感じ。
ゲームをプレイしているときに、近くでプレイしている人がいるかどうかを確認できるようになりました。新しい場所に行くとき、あるいは自分の街の新しいエリアを探索したいとき、このマップを使えばもっと楽しく探索できます。また、誰かと会った時には、フレンドリクエストやダイレクトメッセージを送って、次の待ち合わせを調整することも可能です。
Niantic公式サイトより引用
『Pokémon GO』では、トレーナーはレイドの場所をダイレクトメッセージやグループチャットでフレンドと共有できるので、簡単かつすばやくチームを集めることができます。また、1人でプレイしている場合でも、地図上の1点をタップすると、その場所に「フレア」を加える選択肢が表示されます。「フレア」は、それを見た他のトレーナーもその場所に向かうように呼び集めるサインで、そこでのお楽しみに参加できるような目印のようなものです。
Niantic公式サイトより引用
つまり、近くにプレイヤーがいる事を知らせてくれる機能と、自分が向かうレイドバトルの場所を指定して「この指とまれ」する機能ですね。(めっちゃわかりやすくない??)

でも、これジム争奪戦になるとややこしくなりそう。。。((((
最後に
どうでしょうか。
新しく開始されたNianticキャンプファイアー。
Niantic公式がずっと推奨し続けてきた「プレイヤー同士の交流」がより深くユーザーに浸透しそうな感じがしますね。
逆に、それと同時に人間関係のトラブルになる可能性も出てくる訳ですが。。。
レイドバトルだけで考えれば嬉しい機能ですが、ジム攻防になるとポケコインもかかってくる問題なので、色々起こりそうですね←
さて、今回の記事はYouTube動画でも解説しています。
ユーチューブ動画版では、実際にNianticキャンプファイアーに登録するので手順もおっていただけるかと思います。ぜひご視聴よろしくお願いします!
そして、チャンネル登録・グッドボタンを押していただけると
僕が喜びます!
コメント