2024年2月27日に公開されたポケモンプレゼンツだが、発表された内容に「ポケモンカードゲーム ポケット」だ。
これについて発表された段階で考えれそうなことを書き記していく。
「pokemon card game Pocket」について
今回発表された「pokemon card game Pocket」だが、正直発表された内容だけでは細かいことは分からない内容だった。
しかし単純に分かるのは、ポケカがデジタル版でも出来るようになった事。
個人的に予想してるのは、遊戯王でいうデュエルリンクスやマスターデュエルなんかが有名どころ。あんな感じになるのではないかと思っている。
ただ、ポケカを共同開発している会社の一つであるクリーチャーによって、スマホTCGならではの加工もするそうだ。
その中で既存のスマホTCGの中ではトップクラスでコレクション要素が強い点だと思う。

現段階で分かる要素
特殊なカード加工
「pokemon card game Pocket」では、スマホ画面に合わせた独特の加工が施されるらしい。
発表された映像内でも流れていたが、キラ加工を注目させるような紹介だった。

レアカードはかなり綺麗な輝きを放ち、演出も豪華になっているのが分かる。
従来の紙のカードでは、EXだとカードから飛び出してくるようなイラストが人気だが、スマホでは独特な輝きを放つ。
何処となく全盛期のムシキングのような光り方だ。

そしてしっかりとEXカードも収録されている。
飛び出るかのようなイラストは相変わらずカッコいい。

大きな注目ポイントはこのカードだと思う。
紙のカードのAR(アートレア)のようなデザインだが、カードイラストの中に入り込めるような演出。
カードの中のポケモンの世界を覗ける、スマホTCGならではのシステム。
これは今までカードに興味がなかったポケモンファンを取り込める画期的なアイデアだと思う。
単純なコレクション要素だけでは無く、集めた後の楽しさ、価値をつけてきたのは個人的に衝撃を受けた
ポケモンカード交換
紹介ムービーを見ると、スマホTCGでは珍しくトレード機能が搭載されているらしい。

プレイヤー同士での交換と思われるが、これは自分の中だけで賛否両論ある。
後述するが、このゲームには対戦機能がある。しかもCP相手ではなく対人戦(pvp)が存在するためサブ垢が多い方が有利になる。
交換を前提に作ったアカウントで強力なカードを手に入れれば、本垢に移せば足りてしまうから。
流石に対策を整えていると信じたいが、ソシャゲでのトレード機能は今まで失敗の道を行く事が多い。
考えれるのは、交換に必要なアイテムの実装などがあるが、どうなるのかは分からない。
是非とも起点を効かせてビックリさせて欲しいと期待している。
対戦
コレクションとして人気が高いポケカだが、もちろん対戦も楽しみな人も多いと思う。

見る限り対人戦(pvp)が搭載される。
これを搭載しておいて、簡単にカードの交換が行えるのならサブ端末が多い人が有利になってしまう。それだけが個人的には心配だ。別にやってもいいけどハードウェアで勝負するのはしんどい。
そして発表時にも言われていたことだが、従来の紙のポケカ同様ではなく、ソシャゲ向けにルールが少し変わるらしい。
個人的には、そんなことしないでマスターデュエルのようにガッツリやりたかった派なので、期待はしていない。
遊戯王でいうデュエルリンクスのような仕様だと感じた。
ベンチに置けるポケモンは3体。サイドカード…というかライフみたいなものは3点。
従来のポケカのゲーム性を縮小させた感じ。
これが流行るのかは分からない。まだリリースもされていないため、実際に触れるのを楽しみに待ちたいと思う。
毎日ポケカのパックが貰える
このゲームでの推し文句の一つに「ポケカのパックが開けられる」ということもあると思う。
公式Xアカウントにも「パックを開ける感覚がクセになりそう」とポストしていることもあり、開封の瞬間を楽しんでもらいたいというのもある。
記事執筆時点では落ち着いてきているが、紙のポケカのパック入手は難しい。
抽選販売や行列に早くから並ばないと買えない事態が起きることもしょっちゅう。
そんな中でパックを開ける楽しさがこのゲームで味わえるということだろう。

ただ、ソシャゲにおいてのパック開封はパック開封ではない。ただのガチャでしかない。
そんな気がするのは俺だけだろうか?
唯一優しい点は、毎日2パック無料で貰える事。
でもパックの種類が増えた場合どうなるのか。
無料で貰えるパックとは別でレアカードや汎用性カードが高確率で封入されているパックなどがあるなら、課金も視野に入れてしまう。
ソシャゲで商売されると、お財布事情で警戒心を持ってしまう…
救済措置で、他のTCGゲームのような「分解・生成」の要素を入れてもいいかもしれないが、コレクション要素が高いポケカでそれをすることができるのかは、リリースされ実際に触ってみないと分からない。
ソシャゲの中の人に聞いてみたい内容だ。
紙のポケカ事情(転売や入手困難、これからの未来)
随分と大きい話題に聞こえるかもしれないが、雑談程度の内容しかない事だけ先に確認してほしい。

実際の紙のポケカは入手困難な状況のため、ソシャゲとして気軽に触れれるのは有り難いのは間違いない。
コレクションとしても面白そうなギミックがあり、より集めるのが楽しくなりそうだと思う。
個人的には実際の紙のポケカを集めるのが好きで、実物がある方が燃える人間なので、ソシャゲ版だと収集はしないかもしれない。
実物だと、飽きた時に売れる点も嬉しい。リセールバリューっていうのが大きかった。
あとは対戦モードだが、これは紙のポケカが主流で続くかもしれない。
ソシャゲに完全移行する人は少ないのではないか。
実際に、遊戯王だとデュエルリンクスがリリースされて移行した人がいたか。
紙をしなくなる人は増えたと思うが、ほとんどがマスターデュエルに移行した。
紙で続ける人はソシャゲが出ても続ける人が多いが、マスターデュエルのように簡略化されていないゲームがリリースされるまでは、紙のポケカはプレイヤーはそのままだろう。
転売問題に関してもそのままになる可能性が高い。
実物のカードの価値がコレクターに刺さるのは間違いない。
デジタルの収集とは違う「価値」がそこにあると思っている。
じゃあこのゲームのいいところは何か。
多分、子供がメイン層じゃないかと思う。
抽選販売が多く、家電量販店やコンビニでも入手しにくいポケカ。
子供たちは、カードゲームをプレイしたいのとパックの開封がしたい。
それが大人たちの抽選販売メインのため、入手できる機会が少ない。
だからソシャゲにしてパック開封やゲーム性を楽しんでもらうという考えなのではないか。
ただい一部の人たちからは、紙のカードでゲームしたいのは間違いない。
ソシャゲになって触れやすくなり、どこまで浸透するかが気になる。
やっぱり紙のカードゲームには勝てない「何か」があるのだろう。
最後に
今回発表されたpokemon card game Pocketだが、個人的には期待している部分が多い。それがコケるか波に乗るかは分からないが、楽しみなのは間違いない。
今後続報があると思うし、2024年内にはリリースされるからワクワクしている。

紙のポケカバブルが弾けたとも言われているが、人気が落ち着いてきた頃にソシャゲ化するのは面白いと思った。
今後もポケモンコンテンツは楽しめそうだ。
コメント